ブログ

花束オーダーのコツ

2019/03/17

送別会や卒業式など花束を贈る・贈られることが多い季節。

お花屋さんに花束・アレンジメントを注文するとき、

どんなふうにお願いしていますか?

「送別会用に3000円くらいで・・・」

といった感じでしょうか?

気の利いたお花屋さんだと

花束を受け取る方の年齢・性別・好きな色・イメージなどを

質問して下さいます。

 

私が長年お世話になっているお花屋さんの大好きなスタッフさんは

いつも私の出すイメージに張り切って最高の花束を用意してくれます。

 

「お世話になっている70代の女性の誕生日に贈る花束

どちらかというとかわいらしい感じのものが好きな人で

いま、少しお疲れのようなので

春の訪れを告げて気持ちが軽くなるようなものを」

とお願いしたところ、下記の花束を作ってくれました。

可愛らしさと軽やかさの中に、薄紫を入れることで

おとなの雰囲気も添えてつくってくれた花束。

受け取って下さった方は、こちらの期待通り素敵な笑顔を見せてくれました。

 

花束を贈る機会があれば

年齢や性別や目的を具体的に、

さらに贈る相手の好きなものや、どんな気持ちになってほしいかなど

伝えてみてはいかがでしょう?

 

自分が人に何かをお願いするときの練習にもなるかもしれません。

 

 

 

 

 

ちなみに

私がいつもお世話になっているのは

フレッシュ はな正 万代アウル店の 鈴木さんです。

彼女のセンスは最高!

 

 

more

心を楽にする聴き方 ー 災害ボランティアから学んだこと

2019/03/11

東日本大震災から今日で8年。

長岡市出身の私は中越地震で実家が被災し、多くの方にお世話になったこともあり

中越沖地震、東日本大震災ではボランティアとして

「子どもたちの心のケア」の活動に携わらせて頂きました。

 

クレヨンや画用紙を配り、お絵描きをしたり

本の読み聞かせをしたりといったことが主でしたが

時には被災したお母さんたちへのお話を聴くことがありました。

 

活動の中で学んだのは

災害時の傾聴には順番があって

1.出来事

2.考え

3.気持ち

の順に話してもらうと、話す方も楽になるということです。

 

傾聴は 最初に「お話を聴かせて頂いてもいいですか?」

というお願い(許可)を相手にして、OKをもらってから始めます。

これが最初のセットアップです。

そして

3月11日はどこにいましたか?

その時に何が起きましたか?

どんなことを考えましたか?どう行動しましたか?

その時の気持ちを聞かせて頂いてもいいですか?

といった順に、相手の話すペースに合わせて聞いていきます。

 

もちろん順番以外にも話しやすい空気をつくるコツは多くあって

それが今のセミナーの非言語コミュニケーショに活きています。

 

 

相手の心を楽にする聴き方

ご興味がある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

 

 

more

食前の30分

2019/03/10

セミナーや講演で登壇する際に意識していることの一つに

「時間帯」があります。

参加頂く方にとって食前か?食後か?です。

食前(お昼前や夕方など)の時間帯ではテンポよく

食後の時間帯ではじっくりと頭脳を使っていただく内容で組み立てることが多いです。

 

人間は空腹の時にイライラしやすくなります。

これは子どもも大人も一緒です。

もし興味の無い話を長々と聞かされたとしたら・・・どうでしょう?

 

先週の金曜に新潟商工会議所新会員交流会で講演させて頂いた時は

乾杯前の30分間が持ち時間でした。

皆様一週間働きづくめで会場に駆けつけ、きっとお腹も空いている頃

ゆっくり一つのエピソードを話すよりも

普段の3時間セミナーのダイジェストとして一部を抜き出し

テンポよくお伝えすることを心掛けました。

 

経営者の方も多く、

売上(儲け)に関する考え方や信頼を築くための非言語コミュニケーションなど

当たり前すぎる内容だったかもしれませんが

「当たり前ができていないこと」に気づいて下さった方も多く

講演後の交流会では非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 

起業 間もない方も多くいて

皆様と話すことで、自分自身の10年前の企業時を思い出しました。

 

いま思うのは

「できる できない」よりも「やるか やらないか」の方が大切で

やってみて ちょっと違うな思ったら「勇気を出して変える」

ということが さらに大切ということ。

 

創業100年以上の企業が多い新潟にあって

たかだか10年のひよっこですが

これから先の10年も 信頼とコミュニケーションを大切に

縁をつなげていきたいと思った日でした。

 

 

 

 

それにしても・・・・

セミナーや講演会で自分の登壇時の写真を撮ってもらうことを

いつもすっかり忘れていることに・・・いま気づきました。

 

 

 

more

女性目線のバッチ

2019/03/01

東京オリンピック・パラリンピックのピンバッチを頂きました。

 

感心したのは、洋服に穴を開けずにつけられるということ。

マグネット式になっているのです。(かなり強力なマグネットです)

 

女性は特に、ピンで穴を開けるのを躊躇するのではないでしょうか?

実はこれ、小池都知事の発案なんだそうです。

さりげなく女性目線が活かされている仕様に感激。

 

こういう「さりげない仕事」をしたいものです。

 

 

 

more

この自動車販売さんとのご縁に感謝

2019/03/01

先日、仕事のある日に思わぬ場所でタイヤがパンクしました。

おかしいなと気づいた時には 空気が完全に抜けてしまい動けない状態に...。



会員になっているロードサービスに電話したところ

その日に限って 救援に来るまでにかかる時間は2時間。



次の仕事に影響が出そうで困り果てて思いついたのが

いつも整備をお願いしている会社でした。

すると土曜の忙しい中 社長自らがキャリアカーで駆けつけてくれました。

 

それだけでなく、私を自宅まで送ってくれ、

その日のうちに同じメーカーの新しいタイヤを手配。

翌日には車をピカピカにして待っていてくれました。

 

感動したのは

・社員が動けない時に社長自らが時間を縫って駆けつけてくれたこと

・履いていたスタッドレスタイヤの減り具合まで見て
 2本同時の交換を提案してくれたこと
(一本だけ新しいと走行バランスがとりづらいということがあります)

・車体からホイールまで社長自らが
 ピッカピカに洗車しワックスがけまでして引き取りを待っていてくれたこと


思わぬトラブルに気持ちが落ち込み
車を引き取ったら洗車をして気分を仕切り直そうと思っていた矢先だったので
気持ちを先回りしてくれたかのような洗車のサービス(心遣い)心に沁みました。

 
この自動車販売店はあらゆる車種のクセを理解していて
ほとんどのトラブルを解決し
原因までしっかり教えてくれるお店。

タイヤ交換の際には
前後左右のマークが無くとも、タイヤの減り具合で
毎回ぴったりのローテーションを組んでくれます。

 

技術・知識だけでなく、いつも乗る側のことを察してくれるお店。

ご縁があって本当に良かったと実感した出来事でした。

 

お世話になったお店は新潟市中央区のAnfangさんです。

http://anfangimport.com/
more