卒業式→新入社員研修
2023/03/29
例年、高校や大学の卒業式のお手伝いをさせて頂く機会に恵まれます。
司会や運営などお手伝いの方法は様々ですが
卒業生、保護者、見送る先生方、それぞれの様子や言葉から感じることが多くあります。
先日お手伝いさせていただいた現場で保護者(お母様)とこんな会話をしました。
「一緒に来たのに、すぐにお友達とどこかに行っちゃって…困るわ」
「巣立ち、旅立ちの時なんですね・・・お寂しいでしょうけれど」
「いいえ、嬉しいんですよ。うん、嬉しいことなの」
その時のお母様の納得したような笑顔に、いろいろと感じ入るものがありました。
こうして卒業という門出を迎え
そして早ければ一週間後には社会でデビューする。
そのデビューしたての、まだ学生とも社会人とも言えない不安定な気持ちの新人さんたちを
今度は私が研修講師という立場で指導させていただくことに身の引き締まる思いでした。
学校の先生のようにじっくりと時間をかけて見守ることはできませんが
家族や保護者に送り出された学生たちが、しっかりと社会で活躍していけるように
様々な世代の人と同じ組織で働いていく時に、コミュニケーションで苦労しないように
基本をしっかりと伝える。行動して身に着けてもらう。
そのために講師として一番大切なことは何か?
今年も課題に向き合いながら
春の新入社員研修月間がはじまります。
*長岡市内の企業・事業所さまでしたら下記日程で合同研修を担当致します。
*お申込み締切3/31
長岡商工会議所「新入社員のビジネスセミナー」
~信頼関係を築くために重要なコミュニケーションと社会人としての基本マナーの習得~
4月13日(木)10:00-17:00
https://www.nagaokacci.or.jp/seminer/detail/cd/1280/
more
消齢化
2023/03/16
先日、新潟商工会議所と博報堂が共催した
「みらい博」に行ってきました。
テーマは消齢化
少子高齢化の話かと思っていたら、
「年齢の差が消えていく」という意味合いの言葉をテーマにした講演でした。
それぞれの世代によって趣味嗜好・働き方・価値観が分かれていた昔と比べ
今はその違いがあまりなくなってきているそうです。
だからこそ、共通点を見つけやすくなっているとのこと。
だとすれば、組織作りには追い風!
違いを理解し、共通点を見つけ出す。新たな研修のヒントになりそうです。

more
階層別ハイブリッド
2023/03/16
職種ごと、階層ごとに研修をするのが一番なのはわかっていても
時間の都合上なかなかできない
というお悩みを県内の企業さまでよく聞きます。
講師としても、それぞれに特化した方がより深く伝えられますが
それが難しい現状も、様々な方にお会いしていて理解できます。
そのような中、
先日、各職種の管理職の方と、入社したばかりの方
二つの階層の方にご参加頂くハイブリッド研修を開催させていただきました。
例年ですと入社間もない方(中途採用でこれまで接遇などの研修を受けた経験がない方)
を対象に研修を行うことが多い企業さまでしたが
管理職の方にも基本を見直し、かつ、現場で適切な指導が行えるように
というニーズもありました。
そこで、
管理職の方には、部下・後輩が習得できているのかチェックする意識
心理的安全性を確保できるコミュニケーション力を習得いただけるように
初参加の方とチームを組んでご参加頂きました。
テーマは「次の10年を見据えたチーム作り」
管理職の方の多くが10年のキャリアを持ち、施設の歴史を把握している方々です。
だからこそ10年先の未来に向けて、どういうチーム作りをしたいか
実際に部下や後輩と一緒に考えて頂けたら
そういう想いを研修ご担当者様と相談して作り上げた研修でした。
研修は一カ月後、一年後のヴィジョンを決めて頂いて終了。
その都度、振り返っていただく仕掛けも用意しました。
これから、どんなチームになっていくのか
講師としてもとても楽しみです。
more